診療案内

診療科目
心療内科・精神科

診療日と受付時間

診療日  月(午前のみ)・火・水・金・土(午前のみ)
2019年7月1日より、月曜の午後は休診となっています。
2018年5月12日より、土曜日午前は診療を行っております。

受付時間
   午前 10時 – 午後 1時  
   午後 3時 – 午後 6時

受付時間
AM10時-PM1時
PM3時-PM6時

※当院は予約制ではありません。原則、来院順の診察となります。

家族や本人以外の方のご相談

なんらかの事情で患者ご本人は受診できず周りの方々が心配しているといった状況は精神科臨床においてはよくあることです。
このような場合、まずは家族や周りの方だけでも来院してご相談ください。詳しい事情をお聞きした上で、対応策を考えアドバイスさせていただきます。必要であれば下記の往診や訪問診療も考慮いたします。
なお、このようなご相談は診療ではありませんので保険がききません。内容に関わらず 4,400円の料金をいただきます。
(2019年10月より自費診療料金を改定しております。詳しくはこちらをご覧ください。)

往診・訪問診療について

往診や訪問診療など精神科在宅医療にも積極的に対応させていただきます。

往診をお受けする条件は、
①心身の状況により来院が困難と認められること。
②医師の来訪に対して強い拒否がないこと。
以上の二点です。

往診ののちも継続的に在宅医療が必要と認める場合には定期的な訪問診療を計画いたします。

往診・訪問診療は保険診療の適応となります。保険診療3割負担の場合にかかる費用は、
初診の往診で、4,000円程度
訪問診療で、3,500円程度です。
訪問に伴う交通費や駐車場代などは一切いただきません。

その他

一般名処方について
後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品名指定するのではなく、薬剤の成分に基づいた一般名処方を行います。薬の「商品名」ではなく、「有効成分名」を処方箋に記載することです。

明細書発行体制等加算
医療の透明化や情報提供を推進する観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を発行いたします。明細書は使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。発行を希望されない方は、会計窓口でその旨をお伝えください。

医療DX推進体制整備について
当院は令和6年6月1日の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っております。
(1)オンライン請求を行っています。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しています。
(3)(医科)医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有しています。
(4)(医科・歯科)電子処方箋を発行する体制については、現在整備中です。(経過措置 令和7年3月31日まで。4月以降は電子処方箋未導入であっても、下記の医療DX推進体制整備加算を引き続き算定可)
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(経過措置 令和7年9月30日まで)
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しています。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しています。

以上の体制整備に伴い、令和7年4月1日より初診時に医療DX推進体制整備加算を算定いたします。なお、加算点数は当院でのマイナンバーカード健康保険証利用率によって変動します。
今後も診療情報の取得および活用を通じて、質の高い医療提供に努めてまいります。